\外部サイト「コエテコ」に遷移/
利用規約
利用規約
アポヨプログラミング教室利用規約(以下「本規約」といいます)は、小中高生を対象とした少人数型のプログラミング教室「アポヨプログラミング教室」(以下「当教室」といいます)の企画、運営、管理等を行う者(以下「運営者」といいます)が、当教室に関する利用条件等を定めるものです。
第1条(本規約の遵守)
- 本規約における用語の定義は、以下のとおりとします。
①「受講者」:当教室において、運営者所定のカリキュラムを受講することで、プログラミング習得に向けた学習に取り組もうとする対象者をいいます。
②「契約者」:受講者に対する保護責任を負い、受講者のために、運営者との間で契約当事者として当教室に関する契約(以下「受講契約」といいます)を締結する対象者をいいます。受講契約の締結を希望する対象者を「契約希望者」といいます。
③「レッスン」:当教室において運営者が定めたカリキュラムの最小単位をいいます。なお、初めて当教室を利用する受講者に限って無料で参加できるレッスンを「体験レッスン」といいます。
④「コース」:受講者の対象層、習熟度、興味等を考慮したうえで、運営者が定めたレッスンの構成をいいます。
⑤「講師」:当教室のレッスンを行う運営者又は運営者の指定した担当者をいいます。
⑥「提供コンテンツ」:レッスンを行うために、運営者が用意したデジタル教材等をいいます。
⑦「運営サイト」:運営者が当教室に関する案内、連絡、告知等を行うために運営するWebサイトをいいます。なお、体験レッスンの申込みを行うことができる外部のサイトを「体験レッスン受付サイト」といいます。
⑧「入会金」:運営者との間で初めて(又は当教室所定の期間を経たうえで)受講契約を締結する契約者が、受講契約時に、運営者に対して支払う料金をいいます。
⑨「月会費」:契約者が、毎月、運営者に対して支払う料金をいいます。
⑩「指定決済事業者」:運営者が受講契約に関する業務及び月会費の決済業務を委託する外部の事業者をいいます。
⑪「運営本部」:当教室の主たる提供コンテンツであるデジタル教材「デジタネ」の開発及び運営を行うエデュケーショナル・デザイン株式会社をいいます。
⑫「プライバシーポリシー」:当教室における個人情報取り扱いに関して運営者が定めた方針をいいます。 - 本規約は、契約者と運営者との間の一切の関係に適用されるものとし、契約者は、当教室の利用にあたり、本規約を自ら遵守する他、受講者に遵守させる責任を負うものとします。
第2条(当教室について)
- 当教室は、少人数型のプログラミング教室となります。当教室が提供するサービスの詳細については、運営者が定め、運営サイトを通じて告知するものとし、常に当該運営サイトの告知内容が優先して適用となるものとします。
- 当教室は、次項のとおり、当初においては主に小学生、中学生、高校生を対象としたコース設定となりますが、将来においては大人向けのコースが開設される場合があります。この場合、本規約における「受講者」は「契約者」と読み替えるものとし、当該契約者に対しては、契約者が受講者の保護者であることを想定した本規約の定めは適用となりません。
- 当教室のレッスンは、以下のコースに区分されます。なお、運営者は、いつでもコースの設定や内容等を将来に向かって追加、変更、終了等を行うことができるものとします。
① マイクラッチジュニアコース/推奨層:小学校1年から6年
② マイクラッチコース/推奨層:小学校3年から中学校3年
③ ロブロックスジュニアコース/推奨層:小学校1年から6年
④ ロブロックスコース/推奨層:小学校3年から高等学校3年
⑤ 前各項の他、運営者が随時追加するコース/推奨層:運営者の定めによる - 運営者は、当教室のレッスンについて、運営者の定めた曜日及び時間帯において、原則として当教室にて対面方式で実施するものとします。なお、各レッスンには開催日時ごとに運営者が定めた定員があります。
第3条(提供コンテンツについて)
- 当教室の主たる提供コンテンツであるデジタル教材「デジタネ」の著作権、商標権、その他の知的財産権は運営本部に帰属しており、運営者は運営本部からの使用許諾に基づき当教室で使用しております。このため、受講者及び契約者は、運営本部及び運営者に無断で当該デジタル教材の使用はできない他、改変、流用、二次的著作等を行うことは一切できないものとします。
- 契約者は、運営者の承諾のもと、受講者が自宅で提供コンテンツを使用する場合、録画・録音機器やPCのスクリーンショット機能等による録画又は録音を行わせてはならないものとします。
- 運営者は、提供コンテンツの正確性、真実性、契約者の受講者への適合性、契約者の期待への合致性について、いかなる保証も行わないものとします。
- 講師は、提供コンテンツ及び提供コンテンツに基づくレッスンを通じて、受講者に対する良質なプログラミング学習環境の提供に努めますが、受講者のプログラミングに関する知識や意欲の向上等について、いかなる保証も行わないものとします。
第4条(体験レッスン)
- 受講者が初めて当教室を利用する場合、契約希望者は、本サイトにおいて本規約及びプライバシーポリシーに同意のうえ、本サイトから遷移する体験レッスン受付サイトにおいて体験レッスンの予約手続きを行うものとします。
- 前項の手続きが正常に完了したことをもって、体験レッスンの予約が成立し、契約希望者に対して、本規約の定め(入会金及び月会費の定めを除きます)が適用となるものとします。
- 受講者が予約日時を一定時間経過しても体験レッスンに参加しなかった場合、当該予約は無効となるものとします。なお、同様の状況が複数回生じた場合、運営者は、当該契約希望者からの体験レッスンの申込みを謝絶することができるものとします。
- 運営者は、契約希望者に対して特定商取引に関する法律に基づく概要書面を交付するものとし、契約希望者は、当該書面を確認のうえ、受講手続きを行うものとします。
第5条(受講契約手続き)
- 契約希望者は、受講契約の締結を希望する場合、本サイトにおいて本規約及びプライバシーポリシーに同意のうえ、指定決済事業者のシステムへの登録を行うものとします。
- 契約希望者は、第1項の登録手続きの際に、指定決済事業者所定のクレジットカード決済又はコンビニエンスストア決済のいずれかの方法によって、入会金の決済を行うものとします。
- 運営者が契約希望者による第1項及び第2項の手続きの完了を確認することによって、運営者と契約希望者との間に受講契約が成立し、契約希望者は、契約者となるものとします。
- 運営者は、契約者に対し、特定商取引に関する法律に基づく契約書面を交付するものとし、契約希望者は当該書面を確認するものとします。なお、受講契約の解除又は中途解約については、当該書面等に記載された「特定継続的役務提供に関する特約」が適用となるものとします。
- 運営者は、契約希望者又は受講者が以下に該当すると判断した場合、当該契約希望者との受講契約を謝絶することがあります。この場合、運営者は当該謝絶理由を開示する義務を負いません。
① 入会金及び初回の月会費の決済が確認できない場合
② 過去に本規約に違反した事実がある場合
③ 過去に「特定継続的役務提供に関する特約」に定めた事項を行使したことがある場合
④ 申請内容に虚偽が認められた場合
⑤ プライバシーポリシーに同意しない場合
⑥ 本規約に定めた反社会的勢力に該当するおそれがある場合
⑦ その他、体験レッスンにおける状況等より、受講者が当教室の利用者としての適性を欠くと運営者が判断した場合
第6条(レッスンへの参加)
- 契約者は、所定のレッスン日時に余裕もって間に合う時刻に当教室に来室するよう、随時、受講者に促すものとします。
- 契約者は、受講者(又は本条第5項が適用される場合の契約者)にやむを得ずレッスンに参加できない事情が生じた場合、自ら又は受講者を通じて、あらかじめ運営者所定の方法で連絡しなければならないものとします。この場合、契約者は、月1回に限り、運営者の定める別のレッスン実施日時に無料でレッスンを振り替えることができるものとします。
- 契約者は、受講者による当教室内における言動及びその結果について、一切の責任を負うものとし、当該受講者が第8条に違反した結果として運営者に生じた損害、損失、出捐等を賠償する責めを負うものとします。
- 契約者は、運営者がレッスンの様子等(受講者の容姿等を含みます)を撮影し、当教室のPR等のために、運営者サイト等において当該撮影済の画像又は映像を随時掲載できることについて、本規約の承諾をもって同意するものとします。ただし、運営者は、当該掲載後において、契約者又は受講者から掲載中止や掲載方法の変更等の個別の申し出があった場合、当該申し出に柔軟に応じるものとします。
- 運営者は、レッスン中の受講者が以下に該当すると判断した場合、契約者に対し、当該受講者の次回以降のレッスンへの同席を条件とすることができるものとします。なお、契約者の同席によっても改善が見込めない場合、運営者は、第10条第1項を適用することができるものとします。
① レッスンに集中しない場合
② 定められた学習手順を守ろうとしない場合
③ 私語が多く、他の受講者の妨げとなる場合
④ 講師の指示に従わない場合
⑤ その他、当該受講者又は他の受講者のレッスンの進行に支障があると認められる場合
第7条(入会金、月会費等)
- 契約者は、受講契約にあたって、第5条第2項に従い、運営者に対し、入会金を支払うものとします。
- 契約者は、月会費について、指定決済事業者のシステムを通じて、契約者が指定するクレジットカードによる決済又は契約者名義の金融機関口座(以下「指定振替口座」といいます)における自動振替によって、運営者に対し、毎月、翌月分を支払うものとします。
- 契約者は、指定振替口座の残高に留意し、月会費の支払期日を厳守するものとします。万が一、月会費の自動振替が不能となった場合、運営者の指定する金融機関口座に当該月会費を直ちに振り込むものとします(振込手数料:契約者負担)。
- 契約者が入会金及び月会費の支払いを滞った場合の遅延損害金利率は、年14.6%とします。
- 契約者は、毎月の末日までに限り、指定決済事業者のシステムを通じて、翌月の月会費の支払いの停止手続きを行うことで、将来に向かって受講契約を解約することができるものとします。
第8条(禁止事項)
- 契約者は、レッスン時において、以下の各号に該当する行為を受講者にさせてはならないものとします。また、運営者は、受講者に当該行為があるときは、当該受講者に対し、当該行為の中止及び当教室からの退去の他必要な措置(再入室の禁止及び契約者への損害賠償の請求を含みます)を求めることができるものとします。
① 当教室内において、講師の指示に従わないなどの作為又は不作為等の行為
② 当教室及び当教室内のPC、その他の設備や備品等を不適切に扱い、毀損する行為
③ 当教室内及びその周辺を故意に汚損する行為
④ 当教室内に危険物を持ち込む行為
⑤ 当教室内において迷惑行為を行う行為
⑥ 当教室内に受講者以外の第三者(受講者の友人等を含みます)を招き入れる行為
⑦ 当教室内に運営者が認めた以外の動物等を持ち込む行為
⑧ 他の契約者の当教室の利用を妨げる行為を行う行為 - 契約者は、レッスン時に限らず以下を行ってはならず、また、受講者に行わせてはならないものとします。
① 月会費を未払いのままレッスンを受講しようとする行為
② 運営者又は他の受講者の名誉や信用を毀損し、又は著作権、商標権、肖像権、プライバシー権を侵害する行為
③ 運営者又は他の受講者への誹謗中傷、嫌がらせ、迷惑行為等(ブログ、SNSアカウント等による発信等を含みます)
④ 運営者に無断でレッスン内容を撮影、保存、録音、録画等を行う行為、又はこれらを無断で公開する行為
⑤ 運営者又は他の受講者の個人情報を詮索する行為
⑥ 受講者以外の者を参加させる行為
⑦ 体験レッスンの予約とキャンセルを繰り返す行為
⑧ 合理性のない苦情、クレームの申立を執拗に繰り返す行為
⑨ 法令又は公序良俗に反する行為
⑩ その他、運営者が不適切と判断する行為
第9条(体調、感染症、災害等に関する留意事項)
- 契約者は、受講者の体調等を十分に考慮のうえ、無理をしない範囲でレッスンを受講させるものとします。運営者は、万一レッスン中に受講者の体調等に異常が生じた場合、直ちに当該受講者へのレッスンへの実施を中止のうえ、契約者に連絡するものとします。
- 契約者は、感染症の拡大防止が必要な状況下で受講者にレッスンを受講させる際は、以下を受講者に遵守させるものとします。
① 手指等の消毒
② 検温及び一定体温以上の場合の受講見送り
③ その他運営者の指示の徹底 - 運営者は、前項の状況下においては、当教室の消毒及び換気対策などについてできる限り配慮を行いますが、契約者又は受講者がレッスンへの参加に対して抵抗を感じる場合は、自己の判断で受講の見送りを判断し、参加を行う場合は、自己の責任で参加を行うものとします。
- 契約者は、レッスン時に地震、台風等の事態が生じた際は、講師の指示によって受講者を適時適切に緊急避難させる場合があることについて、あらかじめ承諾するものとします。ただし、この場合においても、第11条第1項が適用となります。
第10条 (レッスンの中止、停止)
- 運営者は、契約者又は受講者が本規約の一つにでも違反するおそれを認めた場合、予告なく対象の受講者に対するレッスンを中止すると共に、当該契約者との受講契約を即時解除することができるものとします。この場合、運営者は、「特定継続的役務提供に関する特約」の定めに関わらず、既に収受した入会金及び月会費を返還する義務を負いません。
- 運営者は、以下の各号のいずれかに該当する場合、予告なく、レッスンの全部又は一部の提供を停止することができるものとします。
① 地震、落雷、火災等の不可抗力による場合
② 感染症等の拡大を踏まえ、予防のためにやむを得ない場合
③ 運営者の休業による場合
④ その他運営者が必要と判断した場合 - 運営者は、第1項及び第2項によって契約者に生じた損害について、一切の責任を負わないものとします。また、運営者は第1項によって運営者に生じた損害について、契約者及び契約者であった者に対して請求することができるものとします。
第11条 (免責事項)
- 運営者は、レッスン中に受講者に生じた事故、発症、怪我等については、運営者の故意又は重大な過失がない限り、責任を負わないものとします。
- 運営者は、提供コンテンツに限らず、レッスン中に運営者が提供した全ての情報について、その正確性、真実性、契約者の受講者への適合性、契約者の期待への合致性について、保証を行わないものとします。
- 本条のほか、本規約に定めた運営者を免責する事項は、運営者に故意又は重大な過失が存する場合には適用しないものとします。また、本規約に定めた事項のいずれかの条項の一部が民法、消費者契約法その他の法令により無効、取消、差し止めとなった場合であっても、残部は継続して完全に効力を有するものとします。
第12条(反社会的勢力排除)
- 契約者は、自らが暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等社会運動標榜ゴロ又は特殊知能暴力団、その他これらに準ずる者(以下これらを「反社会的勢力」といいます)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。
① 反社会的勢力が支配していると認められる関係を有すること
② 反社会的勢力が実質的に関与していると認められる関係を有すること
③ 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力を利用していると認められる関係を有すること
④ 反社会的勢力に資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
⑤ 反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有すること - 契約者は、自ら又は第三者を利用して次の各号の一つにでも該当する行為を行わないことを確約します。
① 暴力的な要求行為
② 法的な責任を超えた不当な要求行為
③ 取引に関して、脅迫的な言辞又は暴力を用いる行為
④ 風説を流布し、偽計若しくは威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は業務を妨害する行為
第13条(当教室、本規約の変更)
- 運営者は、いつでも当教室の運営内容を変更できるものとします。運営者は、かかる変更を行った際は、運営サイト等を通じて告知するものとし、告知後に契約者が当教室を利用した場合は、変更に同意したものとみなします。
- 運営者は、本規約を変更できるものとし、その変更方法は、民法第548条の4第2項に従うものとします。
第14条(個人情報の取扱い)
運営者は、契約者の個人情報について、運営者の定めるプライバシーポリシーに従って取り扱うものとします。
第15条(譲渡等)
- 契約者は、サービス契約上の地位又は権利義務を第三者に譲渡し、又は担保に供することはできないものとします。
- 契約者は、運営者が当教室の事業を第三者(運営者が設立した法人を含みます)に譲渡又は承継した場合には、サービス契約上の地位又は権利義務の全部又は一部及び契約者及び受講者の情報等について、当該譲受人又は承継人に移転することについて、本規約の承諾をもって同意したものとします。
第16条 (準拠法及び管轄合意)
本規約は、日本法に基づき解釈されるものとします。契約者と運営者の間で生じた一切の紛争については、訴額に応じて、札幌地方裁判所又は札幌簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
以上
特定継続的役務提供に関する特約
第1条(クーリング・オフ)
- 契約者は、 運営者から契約書面を受領した日から数えて8日間以内に限り、受講契約を書面によって解除することができます (以下、この解約方法を「クーリング・オフ」といいます)。クーリング・オフをした際は、違約金及び将来の役務の対価等の支払いは不要です。あわせて、運営者が本契約に関して契約者から入会費及び月会費を受領している時は、運営者は、速やかに全額を返金いたします。
- 運営者が契約者に不実を告げ、又は威迫することでクーリング・オフを妨害した場合、契約者は、改めて運営者からクーリング・オフができる旨を記載した書面を受領し、あわせて説明を受けた日から数えて8日間以内に限り、クーリング・オフをすることができます。
- クーリング・オフは、契約者がクーリング・オフの書面を運営者宛に発信したときに効力が生じます。
第2条(中途解約)
- 契約者は、クーリング・オフの期間を過ぎた場合でも、解約書面を提出することによって、本契約及び本契約に関する契約を将来に向かって解約できるものとします。
- 前項に関して、運営者は、役務の提供前、提供後によって、以下の金額を上限としたキャンセル料を申し受けます。
・役務の提供前:15,000円
・役務の提供後:50,000円又は受講料の20%相当額のいずれか低い金額
以上